新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
千葉市に県内全ての放射性廃棄物がやってくる! 説明会に行こう!
市民への説明会も開かれることになったのだが、参加には手続きが必要な上、申し込み期間が7月7日(火)までの4日間しかないのだ。いかにものアリバイ作りじゃないか。
→説明会応募フォーム
「とにかくうまくすり抜け、作ってしまえばこっちのもの」という腹だろう。
しかもその後の議会は自民議員に本部からの圧力でもかかったか?と思うような及び腰だし、市長もこの件にはほとんどコメントせず、何を考えているのか分からない。
つまり、市も議会もアテにならない。
市民が今、声を出さないと、放射性廃棄物最終処分場は確実に千葉市にやってくるだろう。
しかもその場所は、3/11で液状化した埋立地。
(→図表1-1-10 東京湾岸における液状化発生エリアの12ページ参照.pdf)
液状化だけでなく津波や地盤沈下や大規模地震火災(工場)の危険もある、あの埋立地だ。
この放射性廃棄物は福島第一原発事故によって千葉県に降ってきた1キロあたり8,000Bq/kg以上の放射性廃棄物。(千葉県の上限は柏市の69,000Bq/kg)
2013年8月末時点で千葉市のものは4.2トン。その後7.7トンになったが、最終的には県内5,000トンもの放射性廃棄物を全部千葉市に埋めようって話だ。放射能の濃度だって、今、千葉市にあるやつの8.6倍もあるのが来る。
量も濃度もすごい上、埋める場所も危険がいっぱい。
以下が市町村別の単純比較

→詳しい情報は「放射性廃棄物最終処分場に反対するちば市民の会」サイトで。
→さらに、ここに新たな資料がアップされた。必見!
あんなにリスクの多い場所に県内全ての放射性廃棄物を永遠に保管するなんてヤバすぎると思ったら、めんどくさくても、より多くの市民が説明会に参加するしかない。
ネットで申し込み可能。
参加申し込みは 、7月7日(火)まで
説明会の開催は、2015年7月20日(月・祝)13:00~15:00
まだ予定がわからなくても、申し込みだけでもしておこう。
https://shiteihaiki.env.go.jp/registration/chiba.php
こちらは放射性廃棄物最終処分場候補地住民(蘇我)への説明会に関するニュース。
地域交流をサポート「オープンスペースゆい」
オープニングイベントは
4月7日(土)11:00~16:00
フリマ「結の市」では福祉作業所の手作りマーマレード、被災地支援は鯨の缶詰や鯨カレー、他にも手作りケーキ、オレンジピール、環境に優しいオリーブオイル石鹸、古本、その他色々珍しいものからありきたりにフツーのものまで色々販売を予定している。
また、「本の蟲」さんによるお話会や「ちば戦争を伝える会」による紙芝居、被災地からミュージシャンが駆けつけてのプチコンサートなど、盛りだくさんの内容だ。
16:00以降はコミュニティカフェ華見川の開店。バルト三国のお酒や食材ほかのドリンクや軽食を300~500円で提供する。
「幸せの国・ブータン」などのDVD鑑賞なども予定する。
↓オープンスペース

↓「本の蟲」文庫スペース

「オープンスペースゆい」は、この場所の名前であり、運営するのは「結の会」と言うグループ。
代表は昨年看護師業をリタイアし、「今まで時間がなくて、やりたくてもできなかったこと」に今度こそ思いを注ぎ込めると「熱中猛進中」の鈴木明子氏とほか6名だ。
地域の人が知り合い、交流を深め、緩やかなネットワークを作ること。
そんな地域交流をサポートし、町を活気づけたいという思いはみな、数十年来の悲願だった。
それぞれが出せるだけのお金を出し合って、この場所を維持する。

町には様々な活動をしているグループがあるが、同じ地域でも互いを知らないことも多い。
けれど互いを知って、情報交換や交流をし、時にはコラボし、地域の縁と力を拡げていけたら、「地域力」は高まり、町は活気づき自らその質を上げ、自分たちの町のあり方は自分たちで決めることのできる町に育っていくだろう。
そして、その意味でもこうした試みは重要な一歩だ。
ゆいのスペースシェアは、
利用時間
原則として月曜日~金曜日
午後1時~4時
料金 500円
※ゴミは持ち帰り 禁煙
→利用ルール【絶対守ってね♥】はこちら
他の曜日や時間帯も場合によっては可能だが、レギュラーで塞がっていることが多いので、一般向けの開放は平日午後1~4時としているようだ。
既に、陶芸や抹茶やヨガ等の同好会、折り紙教室、書き方教室、など利用予約が殺到している。
これらのスケジュールは、「オープンスペースゆい」トップページのカレンダーに表示される。
小さいので「大きなカレンダーで見る」をクリック。過去や未来の予定はカレンダー左上の「◀▶」で見られる。
自分で集まりを持ちたい方や、これらの同好会等、グループに加わりたい方は、1度見学を。
お知らせ伝言板もあるので、地域の情報やイベント、探しものなど、告知したいことがあれば、これを利用しよう。
そして物品の代行販売もしていく予定。
とにかく色々あるので、関心のある方は、何をやって何をやらないのか、問い合わせるのが一番早い。
また、「結の会」スタッフでもある「本の蟲」さんによる文庫は毎週月曜日13:30~16:00にオープンしており、毎月第1月曜には30分程度のおはなし会(おとなも昔話や絵本を楽しもう)も実施。
「文庫」とは早い話が私設図書室。無料。
池澤夏樹個人編集の世界文学全集や戦争と平和テーマにした読み物、写真集、原発関連の本、市民運動の本などを中心の蔵書がある。

注】建物はかなりボロい。。。
262-0025
千葉市花見川区花園2-8-15
第1日南花園ハイツ1F角
090-9386-0223鈴木
050-3485-3896
より大きな地図で コミュニティ スペース ゆい@新検見川 を表示
必見! 国会の委員会
参考人はこの震災以来、ネット上ではその先見性や信頼性ある見解と発言で多大な注目を集めていたが大手マスコミには無視され続けて来た専門家三氏と、100億の寄付で話題になったソフトバンクの孫氏。
視聴者から放映要請の電話が殺到したにもかかわらず、NHKが放映しなかったため、アクセスが集中したのか、【参議院インターネット審議中継】はパンク状態で繋がらず、USTREAMで見た方も多いだろう。
政府や東電やマスコミのごまかし話にうんざりしてた諸兄は、参考人各氏のストレートで具体的な発言に久々にスカッとしたことだろう。(内容は深刻)
<参考人の意見陳述(各15分程度)>
- 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
- 後藤政志(芝浦工業大学非常勤講師)
- 石橋克彦(神戸大学名誉教授)
- 孫正義(ソフトバンク株式会社代表取締役社長)
<質疑 2時間>
参考人及び政府(経済産業省の政務三役の誰か)に対する質疑
→【参議院インターネット審議】録画はこちらから
(2011年5月23日 行政監視委員会をクリック)
こちらも面白い。分かりやすく実用的な情報あり。
5月20日(金)午前に行われた衆議院・科学技術特別委員会での「放射線の健康影響について」の参考人質疑動画@【衆議院TV】
<参考人>
- 久住静代(原子力安全委員会委員)
- 矢ヶ崎克馬(琉球大学名誉教授)
- 崎山比早子(高木学校、元放射線医学総合研究所主任研究官、医学博士)
- 武田邦彦(中部大学教授)
(左欄「ビデオライブラリ」カレンダーで「5/20」をクリック→「科学技術特別委員会」をクリック)
また、今日は文科省でも子ども基準値20ミリを巡る要請行動が行われた。
「年20ミリSv」撤回を~福島の保護者ら日テレNEWS24
統一地方選挙2010/4/10
市民も候補者も心ここにあらずで選挙どころじゃない。
でも予定通り選挙は行われるので、立候補予定者と彼らのサイトくらいは紹介しておこうと思う。
公約や政策などはどの候補者も似たりよったりで耳に心地よいものを、たいした具体性も示さずに掲げていることが多い。
議員は議会で(多数決で)決める1メンバーに過ぎないので「こうします」「ああします」と言えばウソになるから、
さて、花見川区の千葉市議会議員立候補予定者は今のところ14人
各候補予定者はブログを持ている場合は、実際の活動、考え方、その人となりが垣間見えるので
ぜひ見ておこう。
更新頻度や、今回の震災に対し、どんなスタンスで行動しているか、していないかも、チェックポイントだろう。
よ~く吟味して、大切な税金で高給を払うに値する人を選ぼうじゃないか。
以下順番は人が少なそうな所から。
【無所属】【みんなの党】【共産党】
【公明党】
【市民ネットワーク】
- 鈴木明子(新人)ブログ
【民主党】
【自民党】
現職は議会傍聴するともう少し分かる。
議会は質問などで、姿勢への本気度も見れるけれど、居眠り、おしゃべり、読書、その他「暇つぶし」オンパレードで、自分の仕事を熱心にやっているか、そうじゃないかは、かなり一目瞭然だ。こちらも1度はおすすめ。
千葉市インターネットモニター
これは千葉市が市民の要望や意見を広く収集し、市政の計画策定や施策に反映するための制度として作られたもの。
参加資格は市内在住の満15歳以上で市政に関心があり、パソコンまたは携帯電話でインターネット及び電子メールの使用が可能な方。
高校生でもできるんだから、この制度、学校でも紹介すればいいのに。(してるのかな?)
子どものうちから自分の住む地域に関心を持っていけば、その子たちが大人になる頃には、千葉は生まれ変わっているだろう。(と思う)
アンケート調査に協力すると、1アンケート調査ごとに1ポイントたまるしくみで、10ポイントごとに有料の市施設の無料招待券が貰える。
アンケート調査は、年6回程度。アンケート調査1回の設問数は通常10問程度で、シンもやっているが苦になる量ではない。
タウンミーティングや市議会を傍聴するのは億劫だったり時間が取れなかったりもするが、これならほんの少しだけでも、自分の立場から見えている考えや意見を市に伝えることができる。
■今までに行ったアンケートの調査結果
- [2010年2月1日] ごみ処理についてのアンケート調査結果
- [2009年11月30日] 「ゆめ半島千葉国体」及び「ゆめ半島千葉大会」についてのアンケート調査結果
- [2009年10月26日] 「市民農園の利用」及び「男女共同参画に関する市民意識」についてのアンケート調査結果
- [2009年9月30日] 「千葉市役所コールセンター」についてのアンケート調査結果
- [2009年8月26日] 「千葉市政だより・広報番組」及び「千葉市環境基本計画」についてのアンケート調査結果
- [2009年7月27日] 「消費生活センターの周知度等」についてのアンケート調査結果
- [2009年6月29日] 「千葉市の水環境」及び「エコドライブ普及状況」についてのアンケート調査結果
- [2009年6月1日] 「路上喫煙の防止」についてのアンケート調査結果
- [2009年3月30日] 「緑と水辺に関する市民意識についてのアンケート」調査結果
- [2009年2月2日] 「焼却ごみ1/3削減について」及び「千葉市の道路整備について」調査結果
- [2008年11月24日] 「千葉市の国際化について」及び「ゆめ半島千葉国体・ゆめ半島千葉大会について」調査結果
- [2008年9月29日] 「千葉市役所コールセンターについて」及び「選挙の投票動機調査」調査結果
- [2008年7月28日] 「子育て支援情報についてのアンケート調査」結果
- [2008年6月2日] 「食育に関する意識アンケート」及び「ちば市議会だよりに関するアンケート」調査結果
- [2008年3月24日] 「住宅防火に関するアンケート」調査結果
- [2008年1月28日] 「ごみ処理に関するアンケート」調査結果
- [2007年12月24日] 「千葉市の文化振興について」アンケート調査結果
- [2007年11月30日] 「千葉市の広報について」及び「広報無線の放送について」アンケート調査結果
■モニター登録はこちらから
■携帯電話用
![]() | ★携帯電話対応機種 |
■問合せ
千葉市役所地域振興課広聴相談係
〒260-8722 千葉市中央区千葉港 1−1
TEL 043-245-5140
e-mail internet.monitor@city.chiba.lg.jp
こちらは去年12月6日に花見川区役所で行われたタウンミーティングの模様です。
夕張のように財政破綻しかねない千葉市の懐事情に危機感を抱いて集まった区民多数で会場はほぼぎっしり。

「もう行政任せにしてはいられない」とばかり、市民自治やまちづくりに関する意見が活発に述べられた。
騙られたテーマは主に、市民自治、議会改革、まちづくり、人材育成、子どもの環境、市民参加、事業仕分け、行政の経費削減、今後の公共事業のあり方、その他「人が住みたくなる千葉」まちづくりに関する提案も多数。
行政にお任せでは市民の望むまちづくりは望めないと言う認識が広まっている。
行政を監視すると言う面からだけでなく、住む者が満足できる町を作ることは、沢山のメリットがある。
たとえば市民目線で→(ハコモノなどではなく)ソフトに力を入れた住みやすい魅力的なまち→人が転居してきてでも住みたくなる→魅力的な商店も増え活気→人口増え税収も安定し行政サービス充実→固定資産の価値も上がるなどなど、ちょっと考えても市民水準、行政水準が高い町として認識されることがもたらす利益は計り知れない。

→市長のブログ:タウンミーティング報告
こちらは千葉市議会の風景

議会中の居眠り、読書、携帯メールチェック(実はこの写真にも写っている)、おしゃべりはザラ。出席のフリだけして、1日中不在の議員もいるし、電子辞書で英語の勉強していたり・・
この人たちに支払う報酬は(以下はH17のデータ)
議員報酬 81万円x12ヶ月+ボーナス5.28ヶ月 4,276,800円=13,996,500円/年
+政務調査費が月30万=1年で360万円。
議員1人に1年で合計 17,596,500円支払われている。
千葉市の議員は56人だから、985,404,000円、議長手当など諸手当入れれば、軽く10億円が私たちの税金で支払われているということだろう。